2020.2. 7 広報スタッフ日記
高機能木材研究所のオープニングセレモニーを行いました【広報スタッフ日記】
ひびきのキャンパスに新しい施設が完成しました。この建物は、國際環境工學部建築デザイン學科の福田展淳教授の研究室と、メルディアグループの株式會社三栄建築設計との共同研究施設です。CLT(Cross Laminated Timber)という木材を使用し、外壁と屋根をジグザグした折り紙狀の折版構造で建設した國內初の建物です。
この研究所では、斷熱性能の検証や圧縮木材の研究、耐火木材の研究などが行われる予定です。約8mある高い天井を活かして、長い木材を使用した検証も可能となります。
![]() 外観 |
![]() 外壁はガルバリウム鋼板を貼っています |
![]() 壁も天井もジグザグしています |
建物は「メルディア高機能木材研究所」と名付けられ、2020年1月17日にオープニングセレモニーを行いました。セレモニーでは、まず、松尾學長の式辭がありました。その中で、くしくも今日は阪神淡路大震災が発生した日で、25年目になるという話が出ました。住宅は本來、私たちの身を守ってくれるものだが、崩れ去ると、逆に兇器になってしまうことを思い知らされたそうです。
三栄建築設計の小池社長の挨拶では、阪神淡路大震災後の現地で、もろく崩れている被災現場を目にしたことを話されました。この災害を防ぐことが長年の夢で、少しでも役立つ結果が生まれることを期待してこの研究を進めていくそうです。
![]() 看板 |
![]() 松尾學長の挨拶 |
![]() 三栄建築設計 小池社長の挨拶 |
また、2人の方より祝辭をいただきました。
福岡県林業振興課の中川係長からは、CLTを使った建築物が完成し、皆さんに見てもらえる機會ができたことはありがたい、木材産業が進んでいく研究がされることが意義深いとの言葉をいただきました。
北九州産業學術推進機構(FAIS)の松永理事長は、この研究で不燃材や耐火材など新しい技術を開発してもらえれば、日本の森林活用がもっと進んでいく、學研都市にある他の技術で連攜して協力できればと思っていると話されました。
その後、松尾學長を始め、龍副學長、福田教授らによるテープカットが行われました。テープカット後の謝辭で福田教授は、この施設の完成は、これまでの小規模な実験からより実証的な研究に繋げる大きなステップとなるので、さらなる努力を怠らず研究に邁進すると話されました。
![]() テープカット |
![]() 福田教授の謝辭 |
オープニングセレモニーの後は構造見學會が行われ、福田教授と、構造設計を擔當した藤田慎之輔講師による説明がありました。建物の內側は天井や壁の木材のとてもよい香りがします。壁の間接照明のカバーは、建築デザイン學科の學生が制作したものです。
![]() 福田教授の説明 |
![]() 藤田講師の説明 |
![]() 三栄建築設計 小池社長の挨拶 |